








|
◆米入れ
泡盛の原料はインディカ種のタイ米です。 |
◆洗米 洗った後しばらく水に浸け、蒸しに必要な水分を吸収させます。 |
◆米蒸し 水に浸けたタイ米の水を切り、黒麹菌の繁殖を促す ために米を蒸します。 |
◆米移し 蒸し上がった米を三角棚へ移します。 |
◆慣らし 三角棚に移した米を慣らし黒麹菌の繁殖を促します。 |
◆麹入れ 蒸し米を冷まし、黒麹菌を混ぜた後、米麹を作ります。 |
◆仕込みタンク 米麹を仕込みタンクに移し泡盛酵母と水を加えます。 |
◆発酵 仕込みタンクで、アルコール発酵させます。 |
◆蒸留 発酵後のもろみを蒸留して泡盛の原酒が完成。 単式蒸留機を用いるのが特徴です。 |
◆割水 かくはん 半年から数年、タンクで原酒を熟成させたのちに、割水で度数を調整。味や香りを豊かにします。 |
◆かくはん手作業 かくはんは手作業で丁寧に熟成具合を確かめながら 行います。 |
◆詰口 貯蔵タンクから瓶に充填します。詰口年月日とは詰口をおこなった日付けとなります。 |
◆ラベル貼り ラベル貼りは箇所によって手作業で行います。 |
◆完成 熟練の職人たちの技と想いが詰まった一本がみなさまのもとに届きます。 |

|
店主のコーナー

山忠:やまちゅうです!
北谷の特産品泡盛「北谷長老」の販売に日夜頑張っています。
山忠本舗実店舗のご案内
営業日カレンダー
■の日は、メールや電話対応はお休みとなります。
|